-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

こんにちは!
舘澤運送の舘澤です!!
2023年10月からスタートしたインボイス制度ですが、今のところ影響を大きく受けているのはインボイスをやらなかったドライバーさん達でしょうか?
委託ドライバーは元請け、ギグワーカー達はアプリによって、インボイス発行事業者かどうかで売上が変わったりしているかもしれません・・・。
逆にインボイス発行事業者になった皆さんは、これからの確定申告で初めて消費税の納税を経験することでしょう。
今回はインボイスのことがよくわかっていないドライバーの皆さん、そしてこれから軽貨物を始めるに当たってインボイス登録をした方が良いのか悪いのかわからないという方に向けて僕の個人的な見解も踏まえて解説していくので、ぜひご覧ください!!
インボイスはやった方がいいのか?
早速ですが結論です。
舘澤は軽貨物において、インボイスは当面は“やってもやらなくても良い”と考えています。
というのもインボイスの特性上、経過措置の認められている2~3年の期間は誰が消費税の20%を負担するのか?という話に着地してくるんです。
そのため舘澤運送はインボイス登録をしていない方からはお支払いする消費税の20%、つまり支払い総額の2%を預り金として預からせて頂いております。
そしてこの預り金は僕が消費税を納税する際に納税するという流れですね。
僕ら元請は仕入税額控除の経過措置が認められているので、令和8年までは免税事業者に支払った消費税の8割の控除ができます。
なので実質負担になる2割については預からせてくださいねーというお話ですね。
インボイス発行事業者になったとしても令和8年までは2割特例という特例が認められていて、年間売上にかかる消費税の2割をみなし消費税とすることで税額を計算することなく納税できる簡易課税的な措置が取られています。
つまり令和8年までは誰が消費税の20%を負担するのかというだけの話で、皆さんが思っているほど難しい問題ではないということですね。
インボイスで儲けようとする会社もある
しかし中にはわかってるのか知らなくてなのかは不明ですが、インボイスが始まったから消費税は一切払わないと言う会社もあります。
なんとなく話を聞くと担当者が制度をほとんど理解していなかったり、何も知らないドライバーを騙そうとしていたりという会社が多い印象です。
この消費税全額没収は某たばこ産業さんが下請け業者にやろうとして構成取引委員会から注意を受けているという事実もあるので、絶対にまっとうなやり方ではありません。
下請法や独占禁止法の優越的地位の濫用や買いたたきに相当する可能性があるとの解答も出ているので、そういう会社と取引するのは避けるのが無難ですね。
もしあなたの元請がインボイスを理由に消費税を払っていないようなら、公正取引委員会や弁護士に相談して交渉するかその会社は辞めて他社に行きましょう。
もしくは面倒だったらインボイス登録するのも良いと思います。
その場合は2割特例が使えるので、8割の払わなくて良い消費税が収入になるのでシンプルにお得です。
そもそもインボイスって何?
インボイスとは請求書のことです。
適格請求書という国が認めた正式な請求書のことをインボイスと呼びます。
この適格請求書=インボイスを発行するためにTから始まる13桁の番号が必要になります。
インボイスに登録するとこの番号が手に入るので、インボイスを発行することができるようになるというイメージですね。
そしてインボイス発行事業者になると自動的に課税事業者になってしまうため、消費税の納税義務が発生してしまうという流れになります。
細かいところは僕もニュアンスでしか把握していないので、さらっとした説明で終わりますね!
まとめ
結論、軽貨物においてインボイスは令和8年まではやってもやらなくても良いと思っています。
経過措置の動きを見ながら今後のことは考えていけばいいのかなという感じですね。
僕としては皆さんインボイスを発行して頂いた方が経理が楽なのですが、そこはお任せということで・・・。
ただし元請会社が消費税をかっぱらうような会社であれば、取り下げるのもすぐできるのでインボイス発行事業者になってしまうのも手だと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
舘澤運送では業務委託ドライバーを大募集しています!
軽貨物に興味がある方、とにかく稼ぎたい方、経験不問・年齢不問・性別不問の3拍子でお待ちしております!
一緒に軽貨物で“未来”を変えましょう!
新年明けましておめでとうございます。
舘澤運送の舘澤です!
激動の2023年も終わりを告げ、ついに2024年がスタートしましたね。
舘澤運送も気付けば3期目に突入し、荷主様や提携頂いている企業の皆様、ドライバーの皆様には本当にお世話になっております。
すっかり更新が止まってしまった当ブログですが、今後も不定期ではありますが更新していこうと思っておりますので何卒よろしくお願いします。
とりたてて直近で更新したいと思っている内容としては
・インボイスについて
・2024年問題について
というところですね!
さて2023年の総括としては、かなり規模が拡大しました。
案件数・台数・提携業者数、どれを取っても去年の今頃に私が想像していた1年後の姿とは大きく違っていて、自分でも夢を見てるんじゃないかと疑ってしまうような時があります…。
もちろんまだまだ満足はしておらず、自分をここまで育ててくれた軽貨物という業界に恩返しができるようこれからも精進していく所存です!
2024年の目標については以下の3点
・ドライバーの働きやすい環境作り・代走などのバックアップ体制の充実
・SNSに注力し、当事業の認知を全国へと拡大していく
・営業活動へコミットし、宅配大手3社以外の案件の充実
ここに力を入れてまた1年、全力で駆け抜けていこうと思っています。
昨年と同様、来年の自分も驚かせてやる!という意気込みで日々邁進していきますので、関係者の皆様、これから関係を持つ皆様、何卒よろしくお願い致します。
2024年1月4日 舘澤運送 代表 舘澤聖人
こんばんは!舘澤運送の舘澤です!
このブログでは“岩手県・軽貨物・宅配”に特化した、他にはない情報を発信しております!
本日のお題はズバリ1ヶ月にかかる経費はいくらなのか?という点。
軽貨物に興味を持って調べている皆さんなら、
・軽貨物は経費がかかるから稼げない
・実際はほとんど手元に残らない
などといったマイナスな情報を目にした方も多いでしょう。
今回の記事では、僕自身の経験を踏まえて実際はどのくらい経費がかかるのか、公平な視点で詳しく解説していこうと思います!
岩手県で宅配をした場合の1ヶ月の経費
軽貨物の月々固定でかかる経費は以下の4点です。
・ガソリン代
・車両代(ローン・リースの場合)
・任意保険代
・オイル交換(1~2ヶ月)
月々のガソリン代
ガソリン代の金額は使用している車の燃費や、配達しているコースによって変動があります。
また配達に慣れてきて効率的に配達できるようになってくると、無駄走りや配達している時間が減るので消費するガソリンは少なくなっていきますよ。
僕や同僚ドライバー、舘澤運送の委託ドライバーさん達の話を聞いていくと、だいたい月に5万円前後の方が多いです。
ちなみに僕は月にちょうど50,000円くらいですね。
車両代
月々に支払っている車の購入・リース費用です。
現金一括で買った方であれば毎月かかる部分ではないので、経理上で減価償却して頂ければOKです!
ローンで購入した場合だと月々の支払いは15,000円~20,000円ほどが相場でしょうか?
こちらはご自身の経済状況や経営方針によってブレてくる部分だと思いますが、ローンを組んだ方であればこのぐらい払っている場合が多いと思います。
車両リースの場合だと月々30,000円くらいが相場だと思っていて、舘澤運送と提携しているリース会社さんだと新車リースで28,000円ほどですね。
ちなみに僕はメンテナンス込みのリースで月35,000円ほど払っていて、車検・オイル交換・夏タイヤなどが込みのリースになっています!
任意保険代
営業ナンバーの任意保険は大手損保会社や農協などでしか加入できず、ネット系の保険会社ではほぼ取り扱っていません。
保険料の相場は6s等級で15,000円ほどになります。
オイル交換代
オイル交換は3,000キロ毎に交換するとして、1ヶ月~2ヶ月に1回は交換することになります。
オイルの値段や、どこに頼むのか、自分で作業してしまうのかで変わってくる部分ではありますが、相場としては1回4,000円ほどでしょうか。
僕はメンテナンスリースなので金額は発生していませんが、1ヶ月半に1回の頻度で交換しています。
その他の経費
・車検代=2年に1回、70,000円くらい
・タイヤ代=夏(3~4ヶ月で交換)4本20,000円前後、冬(1シーズン交換)4本20,000円前後
・その他修理代=修理が発生した場合
手元に残る金額は?
舘澤運送では求人ページで委託費の報酬額を350,000~450,000円で設定しているので、この中間の400,000円で試算してみましょう!
〈月々の経費〉
・ガソリン代=50,000円
・車両代=20,000円
・任意保険代=15,000円
・オイル交換=4,000円
合計 89,000円
手元に残る金額 311,000円
こうしてみると、軽貨物って意外と経費がかからないんですよね!
ここに3ヶ月~4ヶ月に1回のタイヤ交換、2年に1回の車検、故障があれば修理代などが入ってくるイメージです。
だいたい月の利益が300,000ほどで、ここから税金関係を支払った分が手取りとなります。
税金は国保の計算は長くなるので、また次回のブログで解説いたします!
まとめ
軽貨物で月の売上が400,000円ほどの場合、だいたい月に300,000円ほどが利益として出るという結果になりました。
この金額が多いと見るか少ないと見るかはあなた次第ですが、正直な話“宅配で月400,000円はぜんぜん余裕”です。
軽貨物はもっともっと高い売上も目指せる事業なので、興味がある方は問い合わせお待ちしております!
舘澤運送では業務委託ドライバーを大募集しています!
軽貨物に興味がある方、とにかく稼ぎたい方、経験不問・年齢不問・性別不問の3拍子でお待ちしております!
一緒に軽貨物で“未来”を変えましょう!
こんにちは!舘澤運送の舘澤です!
年末のドタバタでしばらくブログの更新ができず、申し訳ありませんでした。
僕としては2022年、30歳の節目に相応しく公私共にたくさんのことがありましたが、皆様はどのような1年を過ごされたでしょうか?
今から丸1年前、2022年1月の僕は目の前のことにいっぱいいっぱいで、1人の軽貨物ドライバーとして成長することしか考えられませんでした。
フリーランスとして1人の力で生きていく力を身に付けるため、日々の業務をこなすので精一杯。
今でこそこうして情報を発信したり、協力者を募って軽貨物ドライバーの皆さんとお仕事させて頂いていますが、当時の僕はこんなことになるなんて想像もしていません。
人生なにが起きるかわからないなぁと思うと同時に、なんとかなるもんだなぁとも思った1年でしたね。
ドライバーとしての舘澤運送はまあまあ結果も実績もついてきて、それなりの評価も得ていると自負しています。
ただ2022年の後半には慣れてきたが故の失敗もしましたし、本当の意味での品質とは何かに気付かされることも多々ありました。
反省すべきところは反省しつつ、今後もドライバーとして高品質な配送サービスを提供していけるよう邁進していきたいですね!
元請としての舘澤運送はやはりスタートを切ったばかりで、僕自身の段取りや采配が未熟な点が目立ちました。
12月繁忙期に本格的にスタートしたということもあり、僕も自身の業務で手一杯な中で電話対応、面接、書類回収、元請との打ち合わせなどなど自分でも何が何だかわからないまま走り続けた繁忙期でしたね。
事実、繁忙期というタイミングもあってまだ現場を用意できずにいるドライバーさんや、配属までスムーズにいかず待たせてしまったドライバーさんもいるので、今後の大きな課題として改善に取り組んでいきます!
僕自身もいつまでもガリガリ稼働できる状況でもなくなってきたので、今の自分の配達コースを引き継ぐことも視野に入ってきました。
北上市付近にお住まいの方で軽貨物に興味のある方、インディード等で求人を出しているのでぜひご覧ください!
2023年もこれから何が起きるのかさっぱり見通しは立っていませんが、僕自身の飛躍、そして業務を委託させて頂いているドライバーの皆様、元請の会社さんにより大きな利益をもたらせるよう突き進んでいきますので、今年も舘澤運送をどうぞよろしくお願いします!!
舘澤運送では業務委託ドライバーを大募集しています!
軽貨物に興味がある方、とにかく稼ぎたい方、経験不問・年齢不問・性別不問の3拍子でお待ちしております!
必要なのは免許だけ!一緒に軽貨物で“未来”を変えましょう!
こんにちは!
舘澤運送の舘澤です!
このブログでは岩手県・盛岡市・軽貨物という他のブログではおよそ書いていないようなピンポイントな情報を発信しています!
今日は当事業の事業説明で対談させて頂いた方から記事のネタを頂いたので、軽貨物の2種類の働き方やメリット・デメリットについて詳しく解説していこうと思います!
軽貨物は大きく分けて2種類の働き方があります。
僕はこの委託ドライバーに該当し、仕事の案件を振ってくれる委託会社と契約して仕事をもらっています。
委託会社などを仲介せずに直接企業と契約して業者として働いたり、スマホアプリなどで案件を獲得できるギグワークと呼ばれる働き方がこちらに該当します。
業務委託ドライバーのメリット・デメリット
業務委託ドライバーのメリットとして、
などが挙げられます。
委託会社は大手宅配会社や運送会社、引っ越し業者などと協力会社として契約しており、宅配や企業配、チャーター便やスポット便など大手からの案件を常に開拓しています。
そのため案件が安定しており、基本的に仕事がなくて宙ぶらりんになることはないでしょう。
事故や病気などで担当ドライバーが稼働できなくなった場合でも、会社が代走要員を手配するので親請け側に迷惑をかけることがありません。
また故障や事故、車検などで自分の車で稼働ができない状況になったとしても会社が代車を手配してくれるので、売上を落としてしまうリスクが軽減できます。
個人事業主でありながらも、ある程度会社からのサポートを受けられるのが業務委託ドライバーのメリットと言えますね。
逆にデメリットとしては、
などが挙げられます。
基本的に委託会社と契約すると月の売上から手数料が10%~20%引かれ、見えないところで単価の中抜きをしているケースもあります。
これは委託会社側も利益を出さなければいけないので、必要経費として割り切らなければいけません。
また委託会社や親請け側の都合によって休日や労働条件などほぼ決まっているため、働く日や時間を自分で決めることはほぼ不可能と言えます。
振り分けられる案件も企業側の優先度や重要性、委託ドライバーの適正などを見て決められるのでチャーター便がやりたいけど宅配をさせられるといった事態が起きる可能性がありますね。
手数料や単価を抜かれてしまうこと、個人事業主であっても元受けである委託会社の采配に従わなければならない自由度の低さがデメリットであると言えます。
フリードライバーのメリット・デメリット
フリードライバーのメリットは大きく以下の3つです。
フリードライバーは“ウーバーイーツ”や“アマゾンフレックス”など自分が働きたい時に案件を獲得して稼働するといった自由な働き方を実現することができます。
自分で営業して企業と直接契約すれば、単価や休日の交渉も含めて理想の案件を生み出せるのも業務委託との大きな違いですね。
専業としてではなく、会社員をやりながら副業としてもやりやすいのがフリーでやるメリットといえます。
またフードデリバリーが嫌ならやらない、宅配が嫌ならアマゾンフレックスはやらないといったように自分の采配で案件を選ぶことも可能。
荷主とのマッチングアプリの“ピックゴー”などで案件を獲得した場合は換金時に運営側に手数料を取られてしまいますが、基本的には自分の売上は全額受け取ることができるのも魅力です。
デメリットとしては以下の3点が挙げられます。
ウーバーイーツやアマゾンフレックスなどのいわゆるギグワークと呼ばれる働き方は魅力的ですが、ウーバーは待機していても注文が入らず売上が上がらないリスク、アマフレもアマゾン側が必要ないと判断すればオファーが取れないリスクを抱えており、必ずしも好きな時に働ける訳ではないという点に注意が必要です。
また直受けの案件を取るには自分自身で営業して案件を生み出さなければいけないので、ツテや実績がないと難しい部分もありますよね。
事故を起こした際の代車や、急な休みに代わりに走ってくれる代走なども自分で用意しなければいけません。
個人事業主ですから契約を切るのは簡単ですし、条件の良い案件であれば他にもやりたい人はたくさんいます。
代車や代走が用意できないために契約解除になるということがないよう、自分で案件を守らなければいけません。
軽貨物の働き方のまとめ
結局のところ委託とフリーはどっちがいいの?という点については、特に正解はありません。
覚悟を持ってフリーランス世界に踏み込んだ以上、「自分の望む金額の売上を作れるのか」が一番重要だからです。
僕も委託ドライバーなので15%手数料を払っていますが、それでも毎月60万円以上は手元に残っていますし、フリーでこの売上を毎月コンスタントに作るのは正直難しいので今のところフリーになる予定はありません。
売上ベースで30万円、経費を引いて20万円が手元に残ればいいという方であればフリーでもぜんぜん目指していけると思いますし、めちゃくちゃすごい案件を掴めばフリーでも僕より大きな売上を作れる可能性も大いにあります。
お金なのか、自由なのか、何に重きを置くかを自分で選択できるのがフリーランスという生き方なので、皆さんも今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね!
舘澤運送では業務委託ドライバーを大募集しています!
軽貨物に興味がある方、とにかく稼ぎたい方、経験不問・年齢不問・性別不問の3拍子でお待ちしております!
必要なのは免許だけ!一緒に軽貨物で“未来”を変えましょう!
舘澤運送所属のドライバーの皆さん、そして全国の軽貨物ドライバーの皆さん、運送業従事者の皆さん、繁忙期お疲れ様です!
舘澤運送の舘澤と申します。
僕も普段から大手宅配会社さんで稼働させて頂いているのですが、やはり繁忙期はすごいですね・・・。
連日持ち出し200個越えでさすがに参ってきました(笑)
このブログをご覧の皆さんは岩手県在住で軽貨物をやっている、もしくはやってみたいという方がほとんどだと思います。
これから岩手県で軽貨物ドライバーを始めようと思っている人にとって、
“このド田舎の岩手県で宅配をやっても本当に荷物の数があるのか?”
といった疑問があるのではないでしょうか?
そこで今回は岩手県の物量、荷物の数について詳しく解説していきます!
岩手県にはどのくらい荷物があるの?
僕も軽貨物を始める前は本当に稼げるのか不安で、インターネットでいろいろ検索していました。
その中で「1日150個の荷物を配るとこのくらい稼げますよー!」と書いてある記事を見つけて「す、すごい・・・!」と衝撃を受けたりもしましたね。
そこでふと思ったのが、果たして人口の少ない岩手県でもこんなに荷物があるのだろうか?という点。
僕の体験からお話すると、案件やコースにもよりますが運送業の繁忙期である7月と12月は150個~200個くらいの荷物が来ます。
僕が今までに見た最高だと持ち出しで279個、これは異常な数で僕には絶対できないのですが、先輩ドライバーは見事に終わらせてました。軽バンってすごい・・・(笑)
仮に単価が1個150円だったとして、1日180個配達して26日稼働したとすると
150円×180個×26日=702,000円
やばい金額ですね(笑)
実際には単価が低い荷物も紛れているので単純にはいかないのですが、繁忙期だと税込60万以上の売上を叩き出す人も多いです。
僕も自身の最高月収は夏の繁忙期で、売上ベースで税込85万円とけっこうな金額をやらせてもらいました!(笑)
ただ繁忙期は変な話ボーナスのようなものなので、一番気になるのは普段の月、平月の荷物量ですよね。
平月の個数は案件やコースにもよりますが、基本的には120個~150個くらいだと思います。
150円×130個×26日=507,000円
こちらも単価の低い荷物もあるので一概には言えませんが、売上ベースで税込45万ほどが平均的な金額でしょうか。
岩手県の平均的な荷物量について解説していきました!
この金額が高いか安いかはあなた次第ですが、もし興味を持たれた方は応募フォームよりお気軽に問い合わせください!
ブログ記事のリクエストもお待ちしております!
舘澤運送では業務委託ドライバーを大募集しています!
軽貨物に興味がある方、とにかく稼ぎたい方、経験不問・年齢不問・性別不問の3拍子でお待ちしております!
一緒に軽貨物で“未来”を変えましょう!